生活習慣学習サポートプログラム

取り組みやすく継続できる生活スタイルの見直しをサポート。
正しい生活習慣に導くことで、従業員の健康と生産性向上を目指します。

お問い合わせはこちら

ABOUT 生活習慣学習サポートプログラムって?

より良い生活習慣に関する理解を深めていただき、
食生活の見直しや日常の歩行運動に取り組んでいただく学習プログラムです。

※企業・組織単位でスケジュールを決定し、一斉に実施します。

こんなお悩みありませんか?

  • 健康づくりとして、食習慣の見直しに取り組んでほしい
  • テレワークで運動不足だ、という声が多い

fitbizのプログラムを受講することで

  • より良い生活習慣に関する理解を深め、自身の生活スタイルを見直すきっかけに
  • ウォーキング/食事/サプリメント摂取を通じて、健康的な習慣を体験していただく
  • 1

    行動変容の動機付け

    参加者一人ひとりに、プログラム参加前の状態や健康づくりのためのポイントをお知らせ。
    現在の状態を見える化することで、日々の生活習慣を変えるきっかけを提供します。

  • 2

    生活習慣の見直しを促すコンテンツ

    週に1回、5分程度で簡単に確認できる学習コンテンツを配信。
    歩行運動や食生活の見直しを促し、健康リテラシーの向上や、より良い生活習慣の習得をサポートします。

  • 3

    継続的なサポート

    週次レポートで、個人の記録や過去のプログラム参加者の状況を、参加者一人ひとりにフィードバック。
    プログラム期間中、モチベーションが維持できるよう継続的に参加者をサポートします。

    ※企業担当者は、個人のアンケート結果の内容を知ることはできません。未回答者情報のみ共有されます。

  • 4

    充実した結果レポート

    プログラム終了後には、取り組みの結果をまとめた結果レポートを発行。
    結果レポートは参加者一人ひとりにお返しする【個人向け】と、企業・組織ご担当者様にお返しする【企業・組織向け】の2種類をご用意します。

生活習慣を見直す12週間のプログラム

プログラム期間中

  • 10,000歩~12,000歩を目標としてウォーキング
  • 食習慣の見直し
  • 製薬の特定保健用食品「賢者の食卓 ダブルサポート」の摂取
  • 週次アンケートの配信/回答(全13回)
  • 健康コンテンツによる学習(全12回)
  • パーソナルヘルスレポートの配信/確認
  • 週次パーソナルレポートの配信/確認(全11回)

※企業担当者は、個人のアンケート結果の内容を知ることはできません。

プログラム終了後

  • 参加者向け結果フィードバックレポート発行/確認
    参加ご自身の結果をフィードバック
  • 企業・組織向け結果フィードバックレポート発行
    代表者に参加者皆様の結果を集計してフィードバック

PRODUCT プログラムで使用する製品について

賢者の食卓 ダブルサポート

製薬の特定保健用食品※1「賢者の食卓 ダブルサポート」は、食物繊維(難消化性デキストリン)の働きで、糖分や脂肪の吸収を抑えることにより、食後の血糖値や血中中性脂肪の上昇をおだやかにする製品です。食後の血糖値が気になる方や脂肪の多い食事を摂りがちな方の食生活の改善に役立ちます。本製品の主な成分である難消化性デキストリンは、とうもろこしを原料とする食物繊維で、安全性も確認されています。

※1:特定保健用食品とは、生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品で、消費者庁長官の許可を得て特定の保健の用途に適する旨を表示できる食品です。

ブランドサイトはこちら
許可表示
本製品は食物繊維(難消化性デキストリン)の働きで、糖分や脂肪の吸収を抑えることにより、食後の血糖値や血中中性脂肪の上昇をおだやかにします。食後の血糖値が気になる方や脂肪の多い食事を摂りがちな方の食生活の改善に役立ちます。
1日の摂取目安量
1食あたり1包を、お飲み物に溶かして食事とともにお召し上がりください。1日3包が目安です。
※ 本製品は、色々な飲み物(お水・お茶・お味噌汁・スープなど)に味を変えずにさっと溶かすことができます。
摂取上の注意
多量に摂取することにより、疾病が治癒するものではありません。治療中の方は医師などの専門家にご相談の上お召し上がりください。体質・体調・飲み過ぎによりおなかがゆるくなることがあります。

※食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。

  • 企業担当者

    このプログラムをきっかけに行動を変え、生活習慣の改善を意識付けてもらうことを期待していました。実際に体験する内容のプログラムは参加状況もよく、意欲的に取り組んでいると感じています。

  • プログラム参加者

    特に毎日1万歩目標の設定は個人的に良かったと思います。普段は楽して歩くのを避けていたのが、プログラムをきっかけに歩く事を意識して、どうすれば歩数を稼げるかを考えるようになった。一番の意識変化は、歩く事が苦と思っていたのが、歩く事が楽しいに変化した。

  • プログラム参加者

    自分の1週間の状況を可視化してもらっていたので、モチベーションになった。また誰かに報告することでやり遂げることにつながったのだと感じる。

  • プログラム参加者

    複数の人たちが頑張っている状況を知れることは、一人で頑張るよりも励みになった。毎食事に製品を飲むことで食生活見直しの意識付けになった。

プログラム終了後もプログラムを
継続した方が良いと思うか?

「とても思う」・「思う」と回答した割合

75%

あなたの健康に対する行動に
変化がありましたか?

行動に変化があったと回答した割合

91.1%

【アンケート調査】

  • ○調査対象者:生活習慣学習サポートプログラムに参加した男女92名
  • ○有効回答者数:76名(完全回答者:56名)
  • ○調査プログラム:生活習慣学習サポートプログラム
  • ○調査期間:2022年5月30日~6月3日
  • ○調査方法:生活習慣学習サポートプログラムに参加し、プログラム終了から2か月後にWebでアンケート調査を行い、回答に同意していただいた方の結果を集計した。
  • ○調査主体:株式会社スカラコミュニケーションズ、大塚製薬株式会社
  • プログラムの参加費用はいくらですか
    お見積りさせていただきますので、お気軽にお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
  • プログラムの導入から終了するまでの期間はどれくらいですか
    募集準備期間・プログラム期間・最終の結果レポート発行までで約3ヶ月となります。
    企業によって募集準備期間も変動しますので、詳細についてはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
  • 利用開始までの流れを教えてください。
    利用開始までの大まかな流れは以下の通りです。
    お問い合わせ→内容説明→参加人数の概算→お見積り→発注→プログラム実施準備(同意参加確認・製品発送など)→プログラム期間
  • 企業側が従業員個人の生活習慣の状況を把握できるのでしょうか。
    企業側は個人を特定する生活習慣の情報は把握できません。
    参加者全体の集合データを分析して、結果フィードバックレポートとしてご報告いたします。
  • 何人から参加・申込できますか
    50人からご参加いただけます。50人に満たない場合は、お問い合わせフォームよりご相談ください。
  • 最大何人まで参加できますか
    上限はございません。
  • 01

    お問い合わせ

    お問い合わせフォームよりお気軽に
    お問い合わせください。

  • 02

    ご相談

    担当者からプログラムの内容をご説明し、不明点を解消いたします。

  • 03

    ご契約・発注

    導入をご希望の方は、
    申込フォームよりお申込みください。

  • 04

    導入開始

    プログラム開始の準備を進めます。
    詳細はお問い合わせください。